食用ほおずきジャムの作り方と保存方法

ジャム
Pocket

四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の果物を手に入れることができます。
これらの果物をジャムにすることによってまた違った楽しみ方が味わえます。
素材だけで手作りしたジャムは安心して食べられます。
コツをつかめば簡単にさまざまな果物をジャムにすることができます。
是非あなただけのジャムをつくってみませんか?

 

食用ほおずきジャムの作り方


材料
食用ほおずき     350g
グラニュー糖     170g
レモン汁       大匙1

作り方
 1 
食用ほおずきは外の皮を取り丸いなかの実を取り出します。

 2 
流水で洗ってざるにあげます。

 3 
鍋にほおずきを入れ砂糖を上にかけ暫くおきます。

 4 
水分がでてきたら鍋にかけます。

 5 
沸いたら火を弱めアクを取りレモン汁も入れて焦がさないように煮詰めていきます。

 6 
ほど良いとろみがついたら火からおろし煮沸消毒済の瓶に詰め冷めたら冷蔵庫で保存します。

◆ジャムは冷めると固くなる傾向があります。
ややまだ柔らかいかなと思うくらいで火を止めましょう。

 

スポンサードリンク




食用おずきの主な有効成分と効果・効能

おずき(鬼灯)は、東南アジアを原産とするナス科ホオズキ属の多年草の果実で、日本でも観賞用や食用として栽培されています。

ホオズキには毒性があり一般的なホオヅキは食用にはできず観賞用に育てられます。
食用になるのは、ショクヨウほおずきです。

食用のほおずきには抗脂肪肝効果のあるイノシトールや抗酸化作用のあるビタミンAやミネラルなどの成分が豊富に含まれています。

※注意
こちらで紹介しているのは食用として育てられているものです。
普通のホオズキは食用にできませんので注意が必要です。

ジャムの保存方法

◆保存料などを使わないため衛生管理はとても大切です。
保存期間や保存の仕方に注意し瓶は必ず煮沸消毒したものを使用しましょう。

 煮沸消毒 

用意するもの
・保存瓶
・瓶が余裕で入る大きさの鍋
・トングや菜箸など
・耐熱用手袋
・キッチンペーパー

 1 
保存瓶とふたはきれいに洗っておきます。

 2 
鍋に瓶を入れすっぽり浸かるくらいの水を入れて沸かします。

 3 
沸騰したら沸騰を続ける程度にやや火を弱めて5分くらいぐらぐらと沸かします。
(※沸かしても大丈夫な耐熱の蓋と瓶を使用しましょう)

 4 
清潔なペーパーなどの上にさかさまにして並べ自然乾燥させます。

 

中味の詰め方

本体に詰める場合は90%を目安にししばらく逆さにしておきます。
長期保存する場合はさらに空気抜きや殺菌が必要になりますのでできれば冷蔵庫で2~3か月を目安に使い切りましょう。
スプーンなどから雑菌が付かないよう気を付けましょう。

 

 


こちらの記事もおすすめ

山クラゲの干し方と、もどし方や簡単レシピ
茎くらげとはステムレタスを乾燥させたものを言います。ステムレタス (stem lettuce) は中国を原産とするキク科アキノノゲシ属の野菜で茎レタスとも呼ばれています。乾燥させた山クラゲはコリコリとした食感が好まれナムルや煮物などに利用さ...

 

スポンサードリンク



Pocket

タイトルとURLをコピーしました