自家製 りんご酒の作り方と保存方法

果実酒
Pocket

四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の果物を手に入れることができます。
これらの果物を果樹酒にすることによってまた違った楽しみ方が味わえます。
素材だけで手作りした果実酒は安心していただくことができます。
コツをつかめば簡単にさまざまな果物の果樹酒を手作りすることができます。
是非あなただけの果実酒をつくってみませんか?

りんご酒の作り方

材料
リンゴ     400g
レモン            2コ
氷砂糖            300g
ホワイトリカー(35度)   1000ml

作り方

 1 
林檎はできれば無農薬のものを選びよく洗ってくし切りにし芯をとりのぞきます。

 2 
レモンは厚く剥き輪切り、またはくし切りにします。

 3 
アルコール消毒済の瓶にリンゴ、レモンを入れホワイトリカーを注ぎます。

 4 
日の当たらない涼しい場所に置き保存します。

 5 
3か月くらいからに飲み頃です。

 

果実酒のポイント

〇瓶は広口のものを用意する。
〇水分は厳禁。キッチンペーパーなどできれいにふき取る。
〇レモンを入れる場合は白い皮の部分に苦みがあるため厚めに剥いて取り除く。
〇冷暗所に保存する。
〇ホワイトリカーは35度以上のものを利用する。

 

スポンサードリンク




 

りんごの主な有効成分と効果・効能

んご(林檎)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹になる果実で「1日1個のりんごは医者いらず」という諺があるほど栄養価の高い果物で知られています。
甘酸っぱい食感で生食はもちろん、ジュースやお菓子の材料、ジャム、リキュールなどさまざまに加工されています。

りんごには体内の酸化をおさえるポリフェノールの成分であるりんご酸や、整腸作用のあるペクチン、美肌、美白や風邪の予防などに効果があるビタミンCのほか人が健康に生きていくために必要なミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。

 

 果実酒の保存方法

瓶の消毒

用意するもの
・焼酎    35度以上
・清潔な布巾

 1 
瓶は洗剤できれいにあらって乾かします。

 2 
瓶の中に少量の焼酎を入れて、瓶を傾けながらまわして全体に行きわたるようにします。

 3 
焼酎を捨てます。

 4 
清潔な布巾の上に瓶をふせて置き、完全に乾燥させます。

 

※焼酎は35度以上のものを使用します。
保存料などを一切使わないため果実酒を入れる容器の衛生管理はとても大切です。
保存期間や保存の仕方に注意し瓶は必ず消毒したものを使用しましょう。
煮沸消毒がいちばんおすすめですが瓶が大きすぎてがむずかしい場合はアルコール消毒をします。

 

 

こちらの記事もおすすめ

健康茶「鉄観音(てっかんのん)茶」の効果効能
鉄観音茶(てっかのんちゃ)は中国十大銘茶のひとつで独特の香りがありポリフェノールが豊富でダイエットやアンチエイジングなどの効能があるということで知られています。
ブロッコリースプラウトの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
スプラウトとは、穀類や豆類、野菜の種子の発芽したもので ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽です。 新芽野菜のもっとも一般的なのはもやしで、さまざまな料理に 使われています。
ハックルベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ハックルベリーは、ナス科の植物でブルーベリーを 大きくしたような実がなり食用になります。 ハックルベリーは主に、フレッシュジュースやスープ、 ジャム、キャンディー、パンケーキ、サラダドレッシング などに用いられます。
おいしくて簡単「蕪」の昆布漬けを作ってみよう!!
蕪は、アブラナ科アブラナ属の越年野菜でカブラ スズナなどとも呼ばれます。 肥大した球形の根を食用とされ、大根よりは実が柔らかい ので漬物にもぴったりです。
ドライ胡桃の作り方ともどし方
胡桃は、ヨーロッパからアジア西部を原産とするクルミ科 クルミ属の落葉高木の実で、その一部(カシグルミ、オニグ ルミなど)が食用とされています。 胡桃にはビタミンやミネラルが豊富に含まれ栄養価の高いこ とで知られています。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとはコリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。コリアンダーティーの主な有効成分・フラボノイド・フェノー

 

スポンサードリンク



 

Pocket

タイトルとURLをコピーしました