自家製 梨酒の作り方と保存方法

果実酒
Pocket

四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の果物を手に入れることができます。
これらの果物を果樹酒にすることによってまた違った楽しみ方が味わえます。
素材だけで手作りした果実酒は安心していただくことができます。
コツをつかめば簡単にさまざまな果物の果樹酒を手作りすることができます。
是非あなただけの果実酒をつくってみませんか?

 

梨酒の作り方

材料
梨          2個
ホワイトリカー(35度) 1000ml
氷砂糖        100g

作り方
 1 
梨は皮を剥きくしに切り芯を取り除きます。

 2 
アルコール消毒済の瓶に梨、氷砂糖を入れホワイトリカーを注ぎます。

 3 
直射日光の当たらない場所に保管し2か月で実を取り出します。

 4 
さらに熟成させて3か月くらいから美味しく飲めるようになります。

 

果実酒のポイント

〇瓶は広口のものを用意する。
〇水分は厳禁。キッチンペーパーなどできれいにふき取る。
〇レモンを入れる場合は白い皮の部分に苦みがあるため厚めに剥いて取り除く。
〇冷暗所に保存する。
〇ホワイトリカーは35度以上のものを利用する。

 

スポンサードリンク




 

梨の主な有効成分と効果・効能


(梨)は、中国を原産とするバラ科ナシ属の落葉高木になる果実です。
ジューシーな果実は生食で食べられるのはもちろん、ケーキ缶詰、スムージーなどでも利用されます。

梨の成分はほとんどが水分ですが、疲労回復に効果のあるアスパラギンや、解熱効果のあるソルビトール、むくみ予防に役立つカリウムなどが含まれています。

 

果実酒の保存方法

瓶の消毒

用意するもの
・焼酎    35度以上
・清潔な布巾

 1 
瓶は洗剤できれいにあらって乾かします。

 2 
瓶の中に少量の焼酎を入れて、瓶を傾けながらまわして全体に行きわたるようにします。

 3 
焼酎を捨てます

 4 
清潔な布巾の上に瓶をふせて置き、完全に乾燥させます。

 

※焼酎は35度以上のものを使用します。
保存料などを一切使わないため果実酒を入れる容器の衛生管理はとても大切です。
保存期間や保存の仕方に注意し瓶は必ず消毒したものを使用しましょう。
煮沸消毒がいちばんおすすめですが瓶が大きすぎてがむずかしい場合はアルコール消毒をします。

 

 

こちらの記事もおすすめ

山クラゲの干し方と、もどし方や簡単レシピ
茎くらげとはステムレタスを乾燥させたものを言います。ステムレタス (stem lettuce) は中国を原産とするキク科アキノノゲシ属の野菜で茎レタスとも呼ばれています。乾燥させた山クラゲはコリコリとした食感が好まれナムルや煮物などに利用さ...

 

スポンサードリンク



Pocket

タイトルとURLをコピーしました